NISAの法改正についてわかりやすく解説します。
NISAの制度改正がありましたので資産運用初心者の方向けに解説していきたいと思います。
目次
1.NISAとは
2.制度改正内容
3.新NISAは利用するべき?
4.新NISAの活用方法
5.まとめ
はじめに
今回、様々な税制の改正が検討される中、NISA制度の改正が話題になっていますので、制度の改正内容とメリット・デメリットを簡潔に解説したいと思います。
1.NISAとは
2.制度改正内容
令和5年度税制改正において、以下の通り2024年以降のNISA制度の拡充・恒久化されます。
現行NISA制度での年間投資上限額は、下記の通り改正されます。
改正前 改正後
・一般NISA
年間投資上限額 120万円
・つみたてNISA → 360万円(一般NISA:240万円)
年間投資上限額 40万円 (積立NISA:120万円)
その他ポイントは以下の通り
・一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)の併用が可能に。
・年間投資上限額が最大360万円に拡大されました。
・制度が恒久化されました。
・非課税保有期間が無期限化されました。
・生涯非課税限度額が最大1,800万円となりました。
3.新NISAは利用するべき?新NISAの活用方法
・新NISA制度は利用するべきか?
あくまで個人的な見解ですが新NISAは利用するべきだと思います。
特定口座内などで運用した有価証券に対する運用益は現行の税率で20.315%が課税されます。それがタダになるので使わない手はないかと思います。
また、現行のNISA制度では一度利用した枠は以後利用ができなくなりますが、新制度では解約後は再度利用が可能なるところも非課税メリットを以前に比べて大きく享受できます。
・新NISAの活用方法
こちらも私の個人的な見解ですが、長期投資を行うための制度であることに変わりはないと思いますので、中長期的な投資目標を設定して利用することが良いでしょう。
個人的には、インデックス投信やインデックスETFへの長期投資を今後も継続して行っていく予定です。
現行のつみたてNISA制度では毎月33,333円を買付けすると非課税枠を使い切ることが可能ですが、今回の改正により毎月100,000円まで買付を行うことができるようになりました。
いきなり毎月100,000円を投資に回すことは難しいという方も多いと思いますので、まずは自身の買付が可能な金額から初めてみましょう。
4.まとめ
結論、今回の制度改正は非常によりものだと思います。
私たちが生活する日本は多くの課題を抱えています。年々増加する国債問題、少子高齢化による年金制度の崩壊、防衛費増加、老後2,000万円問題など、、、
運用という側面からは、年金制度が崩壊している今、老後の生活資金を自分で準備する必要があります。