私が約300万円を溶かした“ナンピン地獄”──銀行員1年目、無知と過信が生んだ壮絶な代償

【はじめに】

「ナンピンは投資テクニックの一つ」──そう信じて疑わなかった私は、

入行1年目、金融のプロになるんだと意気込んでいた銀行員でした。

「レバレッジ型ETFも理解してるし、平均取得単価を下げれば勝てる」

そう思い込んで始めた投資で、私が失った金額は約300万円。

この記事では、

実際に私が体験した「ナンピンによる資産破壊の記録」と、

そこから得た教訓、そして今の投資スタイルについてお話しします。

【第1章:きっかけは「知識への過信」だった】

銀行に入って1年目。

日々勉強して金融知識がついてきたことで、

「自分なら相場でも戦える」と思い込んでいました。

最初に手を出したのは、レバレッジ型ETF。

ボラティリティが大きく、リターンも大きい。

「値下がりはむしろチャンス。ナンピンして平均取得単価を下げればいい」

そんな浅はかな思い込みから地獄が始まりました。

【第2章:約300万円が消えるまでの道のり】

最初の買いで20万円。

少し下がったところで「好機」と判断し、追加で20万円。

それがどんどん繰り返され、気づけば…

  • 総額:約300万円投資
  • 評価額:最終的に約30万円に近い水準まで減少

レバレッジ型は“戻らないときは戻らない”

それを身をもって知ることになりました。

【第3章:メンタル崩壊と思考停止】

スマホで毎日評価損益を確認し、胃がキリキリする日々。

ナンピンするたびに「今度こそ戻る」と信じる。

でも現実は冷酷で、損失が拡大するたびに判断力は鈍っていきました。

YouTubeで「ナンピン成功例」を漁る夜。

SNSで「自分より損している人」を探して安心しようとする日もありました。

でもそれは投資ではなく、感情の逃げ場を探していただけだったのです。

【第4章:私がたどり着いた結論】

この経験を通して、私が学んだのは一言でいうと──

「ナンピンは、冷静な戦略ではなく、損失を認められない人の行動」

特に、レバレッジ型商品でのナンピンは極めて危険。

戻らなければ損失は一気に倍速で拡大し、取り返しがつかなくなります。

【第5章:現在の投資ルール】

この経験を経て、僕は次のようなルールを徹底しています。

  • レバ型の保有上限は「総資産の5%まで」
  •  保有期間は「最大5日」、利益が出たら即売却
  •  含み損時のナンピンは禁止
  •  エントリー時点で「利確&損切りライン」を明確に

このルールにより、今は投資を「戦略」としてコントロールできています。

【まとめ:この記事を読んでいるあなたへ】

もし今、あなたが「ナンピンしようかどうか」迷っているなら、

一度立ち止まって考えてみてください。

「この判断、本当に“戦略”? それとも“願望”?」

300万円という大きな代償を払った僕だからこそ言えます。

あなたには、私と同じ失敗をしてほしくない。

【筆者について】

YAMASE|30代銀行員

投資歴10年以上/FP1級・中小企業診断士取得予定/副業でブログ運営中

▶︎ ブログ:like-a-fisherman.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました